皆様、こんにちは。僧侶の神崎修生です。
私は、福岡県の信行寺にて、副住職として法務に取り組みつつ、寺院関係者向けのオンラインサロン「bラーニング」の運営や、インターネット上のお寺「オンライン寺院」の運営をおこなっております。
このコラムでは、寺院関係者向けに、寺院運営や僧侶の活動に役立つ思考方法や技術、事例などを紹介していきます。
今回のテーマは、「僧侶が身に付けておきたい話法」です。人との対話や、人前で話す場面の多い僧侶にとって、これはとても重要な技術ですよね。
前回は、僧侶は人との対話や、人前で話す場面が多いため、話法を身に付けておくととても役立つこと、つまり、「話法の有用性」について、例を交えて、お伝えをさせていただきました。
▼前回の内容はこちら
https://note.com/theterakoya/n/n3a3b02eb85ff?magazine_key=m8c4dc94ac6f2
今回は、「目的を明確にすること」と、「聴き手を知ること」の重要性について考え、実際にワーク(実践)してみたいと思います。
ーーー
ここから先は、有料コラムになります。ご関心があられる方は、是非ご覧ください。
▼有料コラムはこちら
https://note.com/theterakoya/n/nbb63aa6aa2a4
最新の投稿
コメントを残す